TEL:03-3850-8404
土日・祝祭日も営業しております。
土日・祝祭日も営業!
お手続をさせて頂きます!
初回相談(無料)や、お見積もりについても、お気軽にご連絡下さい。
建設業許可関連業務報酬一覧
| 業務内容 | 報酬額 |
| 建設業許可申請 新規(知事一般) | 157,500円〜 |
| 建設業許可申請 更新(知事一般) | 63,000円〜 |
| 建設業許可変更届(経営業務の管理責任者) | 31,500円〜 |
| 建設業許可変更届(専任の技術者者) | 31,500円〜 |
| 建設業許可変更届(役員・その他) | 21,000円〜 |
| 建設業変更届出(決算報告)知事 | 36,750円〜 |
| 経営状況分析申請 | 31,500円〜 |
| 経営事項審査申請(知事一般) | 73,500円〜 |
| 経営事項審査申請(大臣一般) | 94,500円〜 |
| 建設工事等入札参加資格審査申請(電子申請) | 31,500円〜 |
| 電子証明書取得手続き | 15,750円〜 |
建設業許可とは?
建設工事を請け負う営業をするためには、建設業法に基づいて建設業許可を受ける必要があります。これは、元請・下請の区別なく、請負として建設工事を施工する業者は個人でも法人でも、建設業許可を受けなければなりません。
※ただし、軽微な工事のみを請け負い営業する業者は、必ずしも建設業許可を受けなくてもよいことになっています。
建設業許可が必要なケース
建設業を営む者は、下記の軽微な工事のみ行なう場合は別として、建設業の許可を受けなければなりません。
【軽微な工事】
| 建築一式工事 | 請負代金の額が1,500万に満たない工事、又は延べ面積が150uに満たない木造住宅工事 |
| 建築以外の工事 | 工事1件の請負代金の額が500万円に満たない工事 |
・・・・・ところで、建設業許可を取るのは難しいのでしょうか?
「うちの会社は要件も揃っているし、大丈夫ですよっ!」
どの要件を、どのような書類で証明するのか?ということも重要です。
取れると思っていた建設業許可がとれなかったり、逆に思わぬ物で建設業許可の要件を証明する事が出来たりする場合もあります。
自分の会社では建設業許可は取れないだろうと、あきらめる前にまずは一度、専門の行政書士に相談されることをお勧めします。
建設業許可業種の分類
建設業許可は「28業種」の中から必要な業種を選び申請します。許可を受けていない業種については軽微な工事を除いて請負う事は出来ません。
建設業許可の有効期限(許可は5年間有効!)
許可のあった日から5年目の対応する日の前日をもって終了します。建設業許可の有効期限が満了する日の30日前までに、建設業許可更新の手続きが必要です。
建設業許可要件
建設業に関し経営業務の管理責任者としての経験がある者を有していること。
法人の役員、個人事業主等で経営業務を総合的に執行した経験が、同一業種(許可をとりたい業種)なら5年以上、他の業種(許可をとりたい業種以外の業種)では7年以上ある事。※契約書、注文書、申告書、領収書等で確認されます。
営業所ごとに専任の技術者を有していること。
業種ごとの免許(建築士、施工管理技術者、技能士など)の所有者、又は10年以上の実務経験者(専門課程卒業は高校5年、大学・高専3年)
免許証、契約書、注文書、請求書等で確認します。
請負契約に関して誠実性を有していること。
請負契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用を有すること。
自己資本の額が500万以上であること、又は500万以上の資金を調達する能力を有すること。
経営業務の管理責任者とは?
経営業務の管理責任者は、建設業の経営者として、建設工事を請負い営業してきた人物で、所定年数をクリアしている必要があります。
注意点すべき点
建設業許可の要件でも重要となる「経営業務の管理責任者」ですが、建設業許可を持っている会社で、役員を5年以上している方は、この部分の要件はクリア(その会社の建設業許可申請書の副本や、経営事項審査の副本等、および登記簿謄本などを提出することで証明可)ですが、個人事業主として建設業を行ってきた方や建設業許可のない会社で役員をしていた方が、「経営業務の管理責任者」となるためには、所定の年数の営業経験年数を証明するために、請求書・領収書の控えや工事請負契約書などを所定の年数分持参する必要があります。
専任技術者とは?
建設業許可要件の1つである、「専任技術者」は国家資格や実務経験年数でなる事が出来ます。しかし、許可を取りたい建設業の業種ごとに、対応する国家資格や経験年数が違いますので、個別に確認する必要があります。
国家資格の場合は、検定の合格証書のコピーと原本が必要ですし、実務経験で成りたい場合は、実務経験証明書の提出と、その期間の工事実績を証明するもの(工事の請求書・領収書の控えや契約書等)が必要となります。
一般建設業許可と特定建設業許可の違いは?
特定建設業許可が必要となるのは、元請として契約し受注する場合に限ります。
特定建設業許可と一般建設業許可の違いは、元請として受注した1件の工事を、下請業者に合計3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上の金額で発注するかどうかです。
大臣許可と知事許可の違い
建設設業許可には、知事許可と大臣許可があります。
知事許可は1都道府県内にだけ営業所を持ち、営業しようとする場合です。
大臣許可は2以上の都道府県に営業所を持ち、営業しようとする場合です。
知事許可と、大臣許可を区別する時にいう「営業所」とは?
営業所とは、本店・支店・もしくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所を言います。
したがって、建設業にはまったく無関係のもの及び単に登記上の本店、単なる事務連絡所、工事事務所、作業所などはこの営業所に該当しません。
※申請書の受付後に、「営業所」としての要件を満たしているかどうかの、立ち入り調査が行われることがあります。
事業年度終了変更届
既に建設業許可を所持されている方はご存知だと思いますが、決算が終わってから4ヶ月以内に「事業年度終了変更届」というものを、管轄に毎年提出しなければなりません。
これは、税理士さんが作成する税務申告書とは別物で、決算書の財務諸表を建設業の財務諸表に組替えたものや、1期分の工事経歴書、直近3年の完成工事高などの書類からなっています。
この事業年度終了変更届の提出義務については、新規建設業許可申請の際に、申請担当者からしっかり注意をする決まりになっているので、必ず一度は聞いたことがあるはずなのですが、中には建設業許可更新や、経営事項審査を受ける段階になって初めて「事業年度終了変更届」の存在を知ったとおっしゃる方や、経営事項審査を受けない業者は提出しなくてよいと思ってらっしゃった方も割と多くいらっしゃいます。
建設業許可の更新申請や経営事項審査をするためにも、毎年忘れずに届出るようにしましょう。
事業年度終了変更届の提出期限
事業年度終了変更届は、毎年の決算期終了後4ヶ月以内に提出しなければなりません。
建設業許可の更新申請に必要!
建設業許可の更新をするためには、毎年の事業年度終了変更届とその他の変更届出(届出が必要とされている事項に変更がある場合)を全て提出していることが前提となります。
これら変更届が全て提出されていない場合は、更新申請を受け付けてもらえないことになっています。
事業年度終了変更届を含む各種変更届は法定の期限が決められており、本来はその期限内に届出をする必要があります。
既に建設業許可を所持されていて、私どもの事務所で新規にお手続をさせて頂く事になった建設業者さんの中でも、毎年提出が義務付けられている事業年度終了変更届が何年も提出されていないケースが見受けられます。
ちなみに、この事業年度終了変更届の届出を怠ると、許可の更新ができないだけではなく、建設業法第50条の2で、この法律に違反した者は、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金に処すると記載されています。
建設業許可業者には全て、毎年の事業年度終了変更届の提出が義務付けられています。経営事項審査を受けない場合でも、必ず提出しましょう。
経営事項審査
経営事項審査とは?
経営事項審査(経審)は、公共工事の入札に参加する建設業者の企業力(企業規模など)を審査する制度です。
全国一律の基準によって審査され、項目別に点数化された客観的な評点は、公共工事の発注者が業者選定を行う際の重要な資料として利用されています。
公共工事入札参加希望者は、必ず審査を受けることが必要です。
いつ、どこへ経営事項審査を申請するのか?
経営事項審査(経審)は、申請者の決算が終了後、建設業許可申請をした都道府県に申請します。確定申告の終了後、経営状況分析審査申請をするとともに、建設業法に基づく決算の変更届を提出した後になります。
経営状況分析申請
経営状況分析審査申請は、国土交通大臣の登録を受けた登録経営状況分析機関へ経営状況分析の申請を行います。
経営事項審査(経審)申請/事前に経営状況分析審査申請を行い、経営状況分析結果通知書を入手します。経営状況分析結果通知書がないと経営規模等評価申請および総合評定値請求はできません。
経営事項審査の有効期限
結果通知書を受け取った日から、ほぼ1年間です。
確定申告や経営状況分析の提出が遅れた場合には、結果通知書の到着も遅れますが、未着期間中に入札で落札しても、発注者と契約を締結できない事態も生じます。
経営事項審査の内容
完成工事高、自己資本額及び職員数、経営状況分析、技術力などを評点して、総合評点(P点)が計算されます。
申請してから1ヶ月程度で神奈川県から郵送されます。
公共工事の入札参加資格
公共工事の入札に参加するためには、経営事項審査の申請とは別に、各発注者(国・県・市・公団など)がおこなう「入札参加資格の認定」を事前に受けておかなければなりません。
公共工事の入札参加資格審査においては、総合評定通知書(P点)をもっていることが、入札参加資格審査の条件となっています。
経営事項審査の手数料
審査対象建設業が1業種の場合11,000円で、1業種増すごとに2,500円追加されます。
なお、経営状況分析の手数料は、諸費用込みで10,000〜13,000円です。
入札参加資格審査
入札参加資格審査とは?
公共工事の入札に参加するためには、希望する官公庁に事前に入札参加資格審査を申請し、有資格者名簿に登録される必要があります。この登録により、入札に参加できます。
入札参加資格審査の申請
申請要件は、官公庁によって異なります。申請側は、建設業許可を取得しており、有効期間内の経営事項審査(経審)結果を保有していることが必要になります。
電子入札への対応準備はされていますでしょうか?
電子入札という言葉を、皆さん一度はお聞きになったことがあるのではないでしょうか?
官公庁・各自治体の発注する公共工事が次々と、従来の書面による入札制度を取りやめて、パソコンを使用した電子入札しか受け付けないように変わってきています。
当事務所に、お気軽にご相談下さい!
【主な業務内容】 ●建物建築に関する敷地調査業務 ●建物表題登記(新築) ●建物表題変更登記(増築等) ●建物滅失登記(取壊) ●建物分割登記、合併登記等 ●未登記建物等に関する法的調査業務 ●不動産登記 ●官公署提出の各種許可申請書における添付図面作成 ●各種図面調査●土地の地目変更登記、地積更正登記 ●現況測量 ●相談業務 ●建設業許可申請 ●宅地建物取引業免許申請 ●会社設立●内容証明書 ●契約書 ●飲食店営業許可申請 ●離婚協議書作成 ●遺言書作成 ●その他各種書類作成 ●一般貨物自動車運送事業許可 ●車庫証明 ●古物商許可
【主な業務エリア】
足立区建設業許可申請新規・更新・費用、葛飾区建設業許可申請新規・更新・費用、江戸川区建設業許可申請新規・更新・費用、板橋区建設業許可申請新規・更新・費用、豊島区建設業許可申請新規・更新・費用、北区建設業許可申請新規・更新・費用、荒川区建設業許可申請新規・更新・費用、練馬区建設業許可申請新規・更新・費用、千代田区建設業許可申請新規・更新・費用、中央区建設業許可申請新規・更新・費用、文京区建設業許可申請新規・更新・費用、港区建設業許可申請新規・更新・費用、台東区建設業許可申請新規・更新・費用、墨田区建設業許可申請新規・更新・費用、江東区建設業許可申請新規・更新・費用、品川区建設業許可申請新規・更新・費用、大田区建設業許可申請新規・更新・費用、世田谷区建設業許可申請新規・更新・費用、渋谷区建設業許可申請新規・更新・費用、目黒区建設業許可申請新規・更新・費用、新宿区建設業許可申請新規・更新・費用、中野区建設業許可申請新規・更新・費用、杉並区建設業許可申請新規・更新・費用、
八潮市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、草加市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、三郷市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、越谷市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、春日部市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、戸田市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、蕨市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、川口市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、鳩ヶ谷市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、志木市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、朝霞市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、和光市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、新座市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、富士見市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、さいたま市大宮区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市中央区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市浦和区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市桜区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市南区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市緑区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市西区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市北区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市見沼区建設業許可申請新規・更新・費用、さいたま市岩槻区建設業許可申請新規・更新・費用
松戸市建設業許可・経営状況分析審査申請・経営事項審査申請、流山市建設業許可・経営状況分析審査申請・経営事項審査申請、柏市建設業許可・経営状況分析審査申請・経営事項審査申請、銚子市建設業許可・決算変更届・電子証明書取得手続、
【主な業務路線駅名】
代々木上原駅、代々木公園駅明治神宮前駅、表参道駅、乃木坂駅、赤坂駅、国会議事堂前駅、霞ヶ関駅、日比谷駅、二重橋前駅、大手町駅、新御茶ノ水駅、湯島駅、根津駅、千駄木駅、西日暮里駅、町屋駅、北千住駅、綾瀬駅、北綾瀬駅、亀有駅、金町駅、松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、新松戸駅、北小金駅、南柏駅、柏駅、北柏駅、我孫子駅、天王台駅、取手駅、西新井、梅島、五反野、小菅、北千住、竹ノ塚、谷塚、草加、松原団地、新田、蒲生、越谷、新越谷、大宮駅、さいたま新都心駅、与野駅、北浦和駅、浦和駅、南浦和駅、蕨駅、西川口駅、川口駅赤羽駅、東十条駅、王子駅、上中里駅、本所吾妻橋駅、浅草駅、蔵前駅、浅草橋駅、東日本橋駅、人形町駅、日本橋駅、宝町駅、東銀座駅、新橋駅、大門駅、三田駅、泉岳寺駅、高輪台駅、五反田駅、戸越駅、中延駅馬込駅、西馬込駅、三ノ輪橋駅、荒川一中前駅、荒川区役所前駅、荒川二丁目駅、荒川七丁目駅、町屋駅前駅、町屋二丁目駅、東尾久三丁目駅、熊野前駅、宮ノ前駅、小台駅、荒川遊園地前駅、荒川車庫前駅、梶原駅、栄町駅、王子駅前、飛鳥山駅、滝野川一丁目駅、西ヶ原四丁目駅、新庚申塚駅、庚申塚駅、巣鴨新田駅、大塚駅前駅、向原駅、東池袋四丁目駅、都電雑司ヶ谷駅、鬼子母神前駅、学習院下駅、面影橋駅、早稲田駅、北千住駅、南千住駅、三ノ輪駅、入谷駅、上野駅、仲御徒町駅、秋葉原駅、小伝馬町駅、人形町駅、茅場町駅、八丁堀駅、築地駅、東銀座駅、銀座駅、日比谷駅、霞ヶ関駅、神谷町駅、六本木駅、広尾駅、恵比寿駅、中目黒駅、都庁前駅、新宿西口駅、東新宿駅、若松河田駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅、飯田橋駅、春日駅、本郷三丁目駅、上野御徒町駅、新御徒町駅、蔵前駅、両国駅、森下駅、清澄白河駅、門前仲町駅、月島駅、勝どき駅、築地市場駅、汐留駅、大門駅、赤羽橋駅、麻布十番駅、六本木駅、青山一丁目駅、国立競技場駅、代々木駅、新宿駅、都庁前駅、西新宿五丁目駅、中野坂上駅、東中野駅、中井駅、落合南長崎駅、新江古田駅、練馬駅、豊島園駅、練馬春日町駅、光が丘駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、麻布十番駅、六本木一丁目駅、溜池山王駅、永田町駅、四ッ谷駅、市ヶ谷駅、飯田橋駅、後楽園駅、東大前駅、本駒込駅、駒込駅、西ヶ原駅、王子駅、王子神谷駅、志茂駅、赤羽岩淵駅、日暮里駅、西日暮里駅、赤土小学校前駅、熊野前駅、足立小台駅、扇大橋駅、高野駅、江北駅、西新井大師西駅、谷在家駅、舎人公園駅、舎人駅見沼代親水公園駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、三田駅、芝公園駅、御成門駅、内幸町駅、日比谷駅、大手町駅、神保町駅、水道橋駅、春日駅、白山駅、千石駅、巣鴨駅、西巣鴨駅、新板橋駅、板橋区役所前駅、板橋本町駅、本蓮沼駅、志村坂上駅、志村三丁目駅、蓮根駅、西台駅、高島平駅、新高島平駅、西高島平駅
屋根工事業、とび・土工工事業、左官工事業、大工工事業、建築工事業 (建築一式)、土木工事業 (土木一式)、電気工事業、管工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、電気通信工事業、造園工事業、さく井工事業、建具工事業、水道設備工事業、消防施設工事業、
足立区(北千住・梅島・西新井・竹ノ塚・綾瀬・堀切・牛田)の建設業許可evolution
荒川区(日暮里・三河島・南千住・町屋)の建設業許可evolution
葛飾区(亀有・金町・新小岩・堀切菖蒲園・お花茶屋)の建設業許可evolution
江戸川区(平井・小岩・船堀・一之江・瑞江・西葛西)の建設業許可evolution
板橋区(本蓮沼・志村坂上・西台・高島平・大山・常盤台・下赤塚・成増)の建設業許可evolution
練馬区(氷川台・平和台・新江古田・中村橋・大泉学園・新桜台)の建設業許可evolution
北区(赤羽・田端・王子・上中里・東十条・駒込・西ヶ原)の建設業許可evolution
千代田区(神田・秋葉原・御茶ノ水・水道橋・小川町・岩本町)の建設業許可evolution
中央区(東銀座・築地・八丁堀・茅場町・人形町・小伝馬町・月島・浜町)の建設業許可evolution
港区(田町・浜松町・新橋・表参道・広尾・六本木・白金台・高輪台・泉岳寺・三田)の建設業許可evolution
文京区(千駄木・根津・湯島・千石・白山・春日・後楽園・茗荷谷)の建設業許可evolution
豊島区(池袋・椎名町・東長崎・要町・千川・雑司が谷)の建設業許可evolution
台東区(上野・稲荷町・田原町・浅草・仲御徒町・入谷・三ノ輪)の建設業許可evolution
墨田区(錦糸町・両国・業平橋・曳船・東向島・鐘ヶ淵・菊川・押上)の建設業許可evolution
江東区(亀戸・新木場・森下・清澄白河・住吉・大島・東陽町・南砂町)の建設業許可evolution
目黒区(中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・自由が丘・洗足・池尻大橋)の建設業許可evolution
大田区(大森・蒲田・平和島・梅屋敷・糀谷・下丸子・馬込・鵜の木)の建設業許可evolution
中野区(東中野・新井薬師前・沼袋・野方・都立家政・鷺ノ宮)の建設業許可evolution
世田谷区(明大前・下高井戸・桜上水・千歳烏山・三軒茶屋・西太子堂・松陰神社前・駒沢大学・用賀・成城学園前)の建設業許可evolution
杉並区(高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・八幡山・永福町・浜田山・高井戸・下井草・南阿佐ケ谷)の建設業許可evolution
渋谷区(代々木・原宿・千駄ケ谷・代官山・笹塚・初台)の建設業許可evolution
新宿区(飯田橋・神楽坂・市ケ谷・信濃町・四ツ谷・下落合・新大久保・高田馬場・新宿御苑前)の建設業許可evolution
品川区(大崎・五反田・大井町・不動前・武蔵小山・戸越公園・荏原中延・旗の台)の建設業許可evolution
石川土地家屋調査士・行政書士事務所
〒123-0842
東京都足立区栗原一丁目14番15号
TEL.03-3850-8404
FAX.03-3850-8404
法務舎グループ関連サイト

お問合せ・相談フォーム

登記・行政法務屋のハルのブログ
![]()
石川土地家屋調査士・行政書士事務所業務案内
![]()
離婚協議書・公正証書作成支援
![]()
内容証明郵便作成代行センター
![]()
バイク名義・住所変更手続センター
![]()
【車庫証明】自動車の保管場所手続代行センター
![]()
土地測量・登記手続センター
![]()
建物登記手続センター
![]()
行政書士 石川えり事務所
![]()
【解体工事業】登録申請手続センター
![]()
シングルマザーの知恵袋
![]()
【飲食店営業許可申請サポート】
![]()
【風俗営業許可】社交飲食店開業支援
![]()
深夜酒類提供飲食店営業開始届支援
![]()
金銭消費貸借契約書作成サポート

足立区の女性行政書士 石川えりブログ
![]()
行政書士 石川恵理公式サイト
![]()
自動車登録申請手続サポートセンター
![]()
土地・建物現況測量センター
![]()
全国士業者ネットコンテンツ【法務舎】

全国ハウスメーカー・工務店ねっと(首都圏版)

建物滅失登記のコンシェルジュ

全国の法務局・地方法務局所在一覧センター

全国の公証役場所在一覧情報センター

全国の内容証明郵便取扱い局所在一覧センター

全国の警察署所在一覧情報センター

図面作成代行センター

新築による建物表題登記手続

突撃インタビュー・レポート!取材編

登記測量・行政・民事法務手続

未登記家屋(建物)表題登記手続センター

会社設立手続き代行

建築士事務所登録代行

貨物自動車運送事業許可申請

足立区の登記・測量、行政・民事法務手続

≪表題登記費用、見直しま専科≫

遺言書作成支援センター

産業廃棄物収集運搬業許可

婚姻契約書・結婚契約書作成支援

建設業許可evolution

土地家屋調査士 石川温彦事務所

女性行政書士 えりんこブログ

デイサービス/通所介護指定手続
![]()
建設業許可申請手続サポート

旅客自動車運送事業許可申請

産廃申請新規/更新

許認可図面作成代行センター

車庫証明おまかせ代行

西新井駅〜石川事務所までの経路